人気ブログランキング | 話題のタグを見る

万事が面倒

mendou.exblog.jp
ブログトップ

私的モバイル通信環境2022

ブランドプランSIM種類
回線データ容量使用端末月額料金
ワイモバイルシンプルMnanoSIM
ソフトバンク15GBiPhone14Pro¥3,278
HISモバイル自由自在290プランeSIM
ドコモ100MBiPhone14Pro¥290
UQモバイルくりこしプランS+5GnanoSIM
KDDI3GBPixel6¥990
ワイモバイルシェアプランnanoSIM
ソフトバンクシンプルMと共有Surface Duo¥590
povonanoSIM
KDDITitan Slim¥0
povoeSIM
KDDI¥0

■未だにeSIMの設定に失敗する
慣れたつもりでテキトーにやると失敗してしまう。楽天モバイルのように即時発行・無料なら雑に設定して失敗しても実害は無かったのだが、Povoはサポートへ連絡が必要だし、HISモバイルやLinksMateは再発行が有料なので安くしようとしたはずなのに余計なお金が掛かってしまうオチに。

■ワイモバイル nanoSIM
PayPayに取り込まれてしまった為Enjoyパックも利用しているので実際の支払額は+550円。シンプルM/L契約時は539円でデータ通信用SIMが追加出来るので端末が多い人種では重宝する人も居るはず。

■HISモバイル eSIM
ドコモMVNO・通話対応・eSIMと三拍子揃っで安価な自由自在290プランがサブ回線として非常に都合が良い。

■UQモバイル nanoSIM
自宅セット割適用(auでんき)で1,628円から990円になっているが、燃料調整費高騰の影響で節約という意味では従量電灯Bにしておいた方が正解だった

■Povo nanoSIM
Titan Slimをほぼ使っていない状態なので、いつまで維持するのか悩みどころ。

■Povo eSIM
iPhone14Proに入れてHISモバイルと状況によって使い分ける事を想定していたが、iPhoneはプロファイルがひとつしかインストール出来ない事を申し込んでから知った。

■楽天モバイル eSIM(解約済み)
有料化されても月額500円くらいまでならPixel6に入れて置きたかったが、使わない回線に1,078円を支払う判断が出来なかったので解約してしまった。

■LinksMate eSIM(解約済み)
ドコモMVNOのサブ回線として活用していたが、HISモバイルの自由自在290プランが登場した事によりお役御免に。

by jingi20 | 2023-01-04 23:50 | ガジェット | Comments(0)